不動産業界でAIはどう活用できる?活用シーン、事例まとめ

近年、AIの発達は目覚ましく、様々な業態においてAIが取り入れられ始めています。不動産業界においても、AIを利用する会社が大きく増えています。
不動産業界は、多くの物件情報や顧客情報を利用するからこそ、AIのメリットを受けられるといえます。ただ、どのようにAIを不動産の業務に活用すればいいのか、どのようなメリットが得られるのかわからないという人も多いと思います。
そこでここでは、不動産業界のどのような業務でAIを活用できるかや、AIによってどんなメリットが得られるのか、AI導入の成功事例、不動産業界におすすめのサービスなどを紹介します。
不動産業界でAIを活用できる業務とは
不動産業界における幅広い業務において、AIを活用することができます。賃貸や売買、開発など様々なカテゴリがありますが、それらのカテゴリにこだわらず活用できるでしょう。
接客
顧客への接客をAIに行ってもらうことができます。不動産業界においては、問い合わせに対するヒアリング、物件やお部屋の紹介、営業など、様々な接客が必要になりますが、そういった接客をAIが代行するのです。
ChatGPTに代表されるように、AIはユーザーからの質問に対して自然な文章で回答をすることができます。あらかじめ情報を学習させることで、顧客の求める情報を人間が対応するようにAIが提示することができるのです。
多店舗での接客を1つのシステムで対応することもでき、接客のためのスタッフを減らすことで人件費削減を行うことができます。初期のヒアリングのみAIが行い、それ以降の接客や営業は人間のスタッフが対応するという利用方法もでき、より効率を高めながら成約率を高めることができるでしょう。
また、顧客からの情報を蓄積することで顧客のニーズを分析することができますし、CRMやMAツールと連携することで、顧客対応を最適化することもできます。不動産業界においては特定の人員にスキルや知識が集中することがありますが、ナレッジを共有するのにも役立つでしょう。
AIを利用した接客については以下で詳しく解説しています。
▶『AIは接客にも活用できる?メリットや活用シーン、導入事例を紹介』
査定
AIは不動産の査定にも利用できます。不動産を売却するときや賃料を決定・見直すときには、査定を行わなくてはなりませんが、この査定でもAIを活用することができるのです。
これまでは、営業担当者などが調査をし査定を行っていましたが、どうしても経験や勘など属人性があり、金額にばらつきが生まれていたはずです。AIであれば、物件自体のデータや周辺の事情、相場などから金額を決定するので、より適正な金額の査定を行うことができます。
また、AIを利用すれば、査定の提案書やレポートなどを自動で作ってくれます。査定に関する工数を大きく減らすことができるでしょう。
画像登録
AIは、画像の分類や登録、編集などにも利用できます。
賃貸、売買どちらにおいても、不動産の物件はWeb上に掲載して顧客にリーチすることも多いでしょう。この画像の分類やCMSへの登録を人が行うと、1つひとつの画像を確認しながら作業を行わなければならず、多くの手間がかかってしまいます。AIを利用すれば、複数の画像をまとめてカテゴリごとに分類し、Webシステムに自動で登録することができます。
このようにAIを利用することで、日常的に多くの時間がかかっていた画像登録作業の工数を大きく減らすことができるのです。
間取り作成
AIは間取り作成も行うことができます。不動産業では、見込み客に対してわかりやすい間取り図を作らなくてはなりません。
これまでは人間が住宅の設計図をもとに間取り図を作る必要がありましたが、AIを利用すれば画像をAIが読み取り、わかりやすい間取り図をすぐに作ってくれます。
2Dの図から3Dの間取り図を作ってくれるようなものもあり、より訴求力の高い間取り図を、手間を抑えながら作ることができるでしょう。
シミュレーション
AIを利用すれば、入居を検討している不動産物件に家具を置いた場合などのシミュレーションをすることができます。
AIが間取り図や家具のサイズを読み取り、リアルなシミュレーションを作るとともに、バランスのよい家具やカラーのインテリアを提案してくれます。
実際に住宅を購入する場合や不動産に入居する場合に、どんなインテリアになるかを知ることができますし、より良いインテリアを見せることで、成約率を高めるとともに顧客満足度を高めることができるでしょう。
また、VRと連携することで、自身がその物件で暮らした場合のシミュレーションをよりリアルに行うことができます。
空室対策
AIは賃貸管理における空室対策にも活用できます。
賃貸管理を行っている不動産会社が、オーナーに対して空室対策の提案をするときには、人がレポートや提案書を作成することになりますが、属人的になることが多いですし、少ないデータをもとに分析をするので正確性に欠ける可能性があります。
AIの場合はビッグデータを学習することで、周辺の類似物件や環境が似ている物件、ターゲット、設備など幅広いデータをもとに分析を行ってくれます。提案の正確性が高まりますし、人では気づかないような提案ができる可能性があります。
不動産でAIを活用した事例4選
不動産業において、すでにAIを活用している会社も多いので、ここではその事例を紹介します。
AIアバターを物件説明に活用
東急リバブルでは、新築マンション販売における物件説明を営業担当者に代わってAIが行うというシステムを導入しています。マンション販売で培った知見を組み合わせて、交通や周辺環境、仕様など不動産情報の説明を対話をしながら行ってます。初期のヒアリングや説明をAIが行い、そのあとは人間の営業担当者が行います。
週末や夜間、定休日など、営業担当者の対応が難しい場合にもAIが対応できるので、機会損失を防ぐことができています。また、AIがヒアリングなどを行うことで、営業担当者がより効率的にお客様の求める物件を提案できています。
画像分類、登録作業をAIで自動化
大東建託は、ディープラーニングを活用した賃貸不動産の画像分類システムを採用しています。
大東建託グループが管理する100万戸を超える賃貸物件をWeb上にアップする際には、スタッフが目視で画像を1枚ずつ分類していました。しかし、AIによって物件ごとの画像をまとめて分類、物件サイトへの掲載ができるようになり、約3,000時間の作業時間削減が期待できるとのことです。
AIが査定書作成の作業を代行
関西不動産販売株式会社ではAI不動産査定システムを導入。豊富なデータをもとに中立的な価格査定が可能になり、その結果を提案書にまとめてくれます。
これまでは、査定書作成に1件あたり1~2時間ほどかかっており従業員の負担になっていましたが、AIシステム導入により作業時間が10分ほどに短縮されました。簡単に査定書を作成することができることで、従業員の負担を減らすとともに、お客様を待たせることもなくなったそうです。
AIが空室対策を提案
株式会社日立不動産では、賃貸物件オーナーへの提案力アップのために空室対策AIシステムを導入。
これまでは営業担当者が周辺事例を調べながら賃料査定や設備導入提案を行っていましたが、AIを用いることでビッグデータに基づいた空室対策を提案できるようになりました。資料化も行ってくれるので、口頭だけで説明するよりも説得力を増すことができたとのことです。
AIによる空室対策によって入居率の向上に繋がっていますし、若手担当者の営業においても有効な手段となっているようです。
AIの活用事例は以下でも解説しているので参考にしてください。
『企業における生成AIの活用事例紹介!現在の活用状況も解説』

不動産業界におすすめのAIサービス
不動産業界においては幅広い業務でAIが利用されており、様々なサービスが開発されています。ここでは、不動産業界において特におすすめのサービスを紹介します。
接客オンデマンドAI【接客・シミュレーション】
接客オンデマンドAIは、対話型のAIアバターシステムです。GPT連携によるLLMを採用しており、自社の情報や不動産の情報を大量に学習させることができ、不動産に関するお客様からのあらゆる問い合わせに自然な日本語で回答することができます。
リアルなAIアバターが対応するので、違和感を感じさせずに接客をすることが可能。提案なども可能なので営業を行うこともできます。複数の店舗での接客を1つのシステムで対応することができるので、多店舗展開している企業にもおすすめです。
また、接客オンデマンドAIは、あらゆる接客に関する課題を解決するDXサービスであり、ARやVRを用いたシミュレーションシステムなども提供しています。住宅をVRやARで紹介することも可能です。
スピードAI査定【査定】
引用:スピードAI査定(https://www.livable.co.jp/ai-satei/)
スピードAI査定は、東急リバブルが提供する不動産査定システムです。マンション、戸建て、土地などの所有不動産の情報を登録するだけで、AIが査定を行ってくれます。
MYページでは、周辺の相場や売出事例などの最新の情報を確認できますし、最新の査定価格をメールで送ってもらうことができます。登録者数も1万人を超えているそうです(2024年3月)。
Grung Plan【間取り作成】
引用:Grung Plan(https://grung.co.jp/plan/)
Grung Planは、株式会社グラングが提供する、AI間取り図作成サービスです。
間取り図を読み込むだけで、AIが画像を解析してオリジナル間取り図を作成してくれます。スタッフの経験によらず、スピーディに間取り図を作れるので、工数を大幅に短縮することが可能です。
豊富なパーツがあるのでカスタマイズ性も高く、デザイン性の高い間取り図を作ることができます。
参謀くん【空室対策】
引用:参謀くん(https://www.sambo-kun.com/)
参謀くんは空室対策提案AIシステムです。AIがビッグデータを用いて最適な賃料査定を行ってくれるとともに、空室対策の提案をまとめてくれます。AIが物件の情報を分析し、市場、競合と比較をすることで、効果的な提案を作成。
膨大なデータをもとにしているので、説得力のある空室対策提案が可能になりますし、新規オーナーの獲得にもつながります。
まとめ
不動産業においてAIを活用することで、多くのメリットが得られます。ぜひ自社の業務を見直し、利用できるものがないか検討してみてください。
接客オンデマンドAIは、AIが顧客からの質問に対話をしながら自然な日本語で回答します。企業や物件の独自の情報を大量に学習させることができ、あらゆる質問に対応することができます。24時間365日対応することが可能ですし、機会を逃さず営業担当者へ引き継ぐことができます。
オンライン接客システムやAR・VRなども取り扱っており、それらを連携することで、よりコストを抑えながら顧客満足度を高めるサービスを提供できるはずです。ぜひご相談ください。