ホーム > コラム > オンライン接客, ロボティクス > 観光DXとは?その意味や事例、DX化のアイデアを紹介

観光DXとは?その意味や事例、DX化のアイデアを紹介

  • 公開日:
  • 更新日:
観光地

あらゆる業界においてDX化が進んでいますが、観光業界においてもそれは同じです。DX化をすることで、観光客により良い体験を提供できますし、観光地の魅力を伝えることができ、観光客に集客をすることができます。

ただ、観光においてDXを取り入れるには、ITやテクノロジーの知識が必要になります。

そこでこの記事では、観光DXの意味を解説するとともに、事例を紹介して利用イメージやメリットなどをまとめます。観光DXに活用できるツールなども紹介するので参考にしてください。

観光DXとは

観光分野において、DXを利用した取り組みが進んでいます。まずは観光DXとはどのような意味なのか、その概要と効果を解説します。

観光DXの概要

DXとは、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)のことであり、「観光DX」とは、観光産業におけるデジタル変革のことを指します。

観光庁は、観光分野においてもDXによってデジタル技術を活用して訪問者の利便性を高め、生産性を向上させることで、地域活性化や持続可能な経済社会の実現を目指しています。

具体的には、デジタル化により収集されるデータを分析することで課題とその解決策を見つけ出すとともに、新しいビジネスモデルを創出します。

また、デジタルツールを利用することで人が対応している業務を自動化し、業務負担を軽減することもできます。AIやVR・ARなど、新しい技術を取り入れることで、人的負担を抑えるとともに観光客に新しい体験を提供することも可能です。

観光DXの効果

観光DXの効果としては、デジタル化を行うことで業務を効率化するとともに、デジタル技術を利用した新しいビジネスモデルを開発することで観光地の魅力を拡大できることがあります。

株式会社Paakによる「自治体の観光DX」に関する調査では、「取り組みの効果はどのくらいあったと思いますか?」と質問したところ、およそ8割の自治体が効果があったという回答となっています。

具体的な感想としては、「業務を効率化できた」「観光客が増えた」「観光客が激増し、地域の活性化にかなり繋がった」「情報発信の充実により、認知度が向上した」という内容となっています。

観光DXによって、観光業におけるスタッフの業務を効率化するとともに、認知度向上や観光客の増加が期待できるのです。

観光DXの取り組み事例紹介

観光DXは様々な地域で実施されています。そこで、観光DXを活用した実例をいくつか紹介します。

AI

AI猫の「タロ」

岩手県では、2023年度にAIを使って観光情報の集積や発信を強化する方針を打ち出しました。

膨大な旅行者情報をもとに最適な旅行ルートを提案したり、旅行者が興味のある分野や地域を選択するとAIがおすすめの旅行ルートを計算出してくれます。

また、大分県の湯布院では、猫のキャラクターが回答してくれるAIシステム「AI猫」の実証実験を行っています。AI猫の「タロ」が、チャットGPTと地域の人が持つ情報をもとに、おすすめのお店やスポットの情報を教えてくれます。

日本人の観光客への案内はもちろん、外国人観光客への対応にも期待されています。

モバイル型ロボット

ロボット
エムケイ株式会社、株式会社JTB、およびシャープ株式会社は、京都における観光タクシー事業で協業を進め、コミュニケーションロボット「RoBoHoN」を導入しています。

ロボットを活用した旅行商品「京の『ロボ旅』タクシー」として、コミュニケーションロボットである「RoBoHoN」が旅のパートナーとしてタクシーに同乗し、移動中や下車後の観光地での説明を行います。位置情報をもとに、京都の観光情報や歴史、文化などを音声で案内します。

英語や中国語でも利用可能で、外国語が話せない運転手でも訪日外国人に対応ができます。

無人観光案内所

大阪
大阪府は、観光DXの一環として「無人観光案内所」の導入を進めています。

通常の観光案内所は営業時間内のみの利用となりますが、無人観光案内所は24時間利用可能なので、現地に人を配置せずともいつでも案内ができます。

無人観光案内所では、タブレットやモニターで情報提供を行うので、利用者は都度確認しながら観光をすることができます。遠隔オペレーターも質問に答えるので、どんな質問にもリアルタイムで答えることができます。

VR

KUMANO CITY VR
熊野市では、VRサイト「KUMANO CITY VR」にて、360°動画を駆使して市の魅力をダイナミックに紹介しています。

KUMANO CITY VRを通して、熊野大花火大会や熊野古道など熊野市の豊かな自然や歴史的な名所を、臨場感溢れる映像で体験できます。ユーザーはブラウザやスマートフォンなど、VRゴーグルなどのデバイスを使用することで、熊野市をより体感することができます。

VR動画は全部で15種類あり、名所だけでなく熊野市の様々な魅力を知ることができます。

ARガイド

YAMATO 桜井周遊ARガイド
奈良県桜井市は観光DXの一環として「YAMATO 桜井周遊ARガイド」という携帯用無料アプリを提供しています。

このARガイドによって、「史跡纒向遺跡」や「特別史跡山田寺跡」などの市内の文化財や史跡を詳しく解説。スマートフォンをかざすことで、画面上に3DCGで作成された、当時の建物をリアルに表示します。

外国語にも対応しており、世界各国の観光客に魅力を伝える一助となっています。

データ連携

山形
観光DXにおけるデータ連携の事例としては、「Yamagata Open Travel Consortium」事業があります。

銀山・天童・米沢の3つのエリアでは、宿泊、体験、ツアーなどの予約を同時にできる「広域連携型販売システム」の構築と販売を実施。連携エリア内での主に宿泊施設のデータを統合し、エリア内の現状や旅行者の動線をリアルタイムで把握・分析することができます。

これにより、地域や事業者間のデータ活用が進み、旅行者の周遊や長期滞在の促進など、より効果的なマーケティング施策の立案を行えるとともに、CRMにも活かすことできます。

『接客・受付業務を自動化、省人化するなら『接客オンデマンド』。AI対話からリモートツール、バーチャル空間制作まで、幅広く顧客対応のDX化を促進します。サービス資料を無料ダウンロードはこちら

観光DXのアイデア

観光DXの事例を紹介しましたが、観光DXのツール、方法には様々なものがあります。そこで、観光DXのアイデアを紹介します。こういったアイデアをもとに、観光地のサービスをさらに向上しましょう。

対話AIシステム

チャットGPTの登場などもあり、対話型のAIシステムの活用も進んでいます。

対話AIシステムとは、AIに対して質問をすることであらかじめ学習をさせたAIが自動で回答してくれるものです。対話AIシステムには、チャットボット形式でテキストで質問するものだけでなく、音声で質問ができるものもあります。

地方の観光地など人手不足が進んでいる観光地でも、リソースを抑えながら観光客のニーズにこたえることができます。

また、外国人に対応するためには外国語の学習が必要でしたが、AIを利用することで、あらゆる言語の質問に対して回答することができます。

VR・AR

VRやAR技術は観光DXに利用することができます。

VRを用いることで、360°観光地を見ることができ、まるで自分がそこにいるかのように風景を楽しんでもらうことができます。臨場感のある風景によって観光客の気分を高め、その場への訪問を促せるでしょう。

また、ARでは観光地においてスマホの画面上に実際にはない景色やモニュメントを表示することができます。実際にモニュメントを建てる必要がありませんし、どんな季節でももっとも見ごろの景色を見てもらうことができます。

VRやAR技術を用いることで、コストを抑えながらも臨場感のある体験を提供でき、興味喚起を行うことができるでしょう。

オンライン接客

オンライン接客とは、オンライン会話システムを利用して、顔を見ながら接客ができるツールを利用するものです。観光DXにおいても、観光地の案内や不明点の解消のために導入が進んでいます。

オンライン接客を活用することで、アナログの接客よりもコストを削減でき、観光客に質の高いサービスを提供できます。例えば、観光地で何をすべきか迷っている観光客に対し、ビデオ通話でニーズを聞き出したり画面を見せたりしながらアドバイスを行うことができます。

ロボット

ロボットは観光DXにおいても取り入れられています。

ロボットを活用することで、観光地やホテル、空港などで観光客の利便性を高められます。多言語対応のロボットガイドの活用により、言語の壁を越えた情報提供が可能になりますし、荷物運搬ロボットをホテルに導入すれば、スタッフの負担を軽減することができます。エリアの案内や誘導、混雑時の受付なども可能です。

データ活用

データ活用によって、観光地のサービスの最適化と効率化を実現できます。

データ分析によって観光客の行動や嗜好を詳細に把握することができますし、効果的なマーケティングを発見することもできます。例えば、観光地での滞在時間やルート、購買履歴などのデータを収集することで、どのようなニーズがあるか、どのようなサービスを作ればよいかなどが明確になります。さらに、AI分析を組み合わせることで、観光客一人ひとりに対して最適なプランを提案することも可能です。

データ活用によって、感覚ではなく事実に基づいた対策・改善ができ、現代の観光地サービスでは必須の方法といえます。

Webサイト・SNS

WebサイトやSNSは、観光DXにおいて、観光客に有用な情報を効率的に提供し、観光地の魅力を広める重要な手段です。

多くの観光客がインターネットを利用して観光プランを計画します。Webサイトがなければ
観光客に知ってもらうことができないかもしれません。今やWebサイトは必須のツールといえるでしょう。Webサイトを多言語対応させることで、海外の観光客にも情報を発信できます。

また、SNSも多くの人が利用しており、現代では口コミの代わりに情報を拡散してくれるツールです。観光客に写真や動画、感想を投稿してもらうことで、観光地の魅力を広められます。

WebサイトやSNSは、観光客に知ってもらうためにも必須のツールといえるでしょう。

アプリ開発

アプリによって観光地において様々なことができます。観光客のスマートフォンにアプリをダウンロードしてもらうことで、様々な情報を届けることができるのです。

アプリでは、リアルタイムで位置情報を取得し、それに基づいて個々の観光客に情報を提供できます。例えば、観光客が特定の名所に近づくと、アプリにその場所の歴史や見どころ、近くのレストランやショップのクーポンを自動的に表示することができます。

アプリを利用すれば、それぞれの観光客に合わせた情報を提供できるので、より満足度を高めることができるでしょう。

ほかにも、外国人の接客に利用できるツールやサービスは以下の記事で紹介しています。

『外国人への接客はどうする?努力不要で解決できる多言語サービス6選』

観光DXなら接客オンデマンド

観光地におけるDXについて解説してきましたが、観光地のDX化なら「接客オンデマンド」がおすすめです。「接客オンデマンド」は、オンライン接客システム・AI・チャット・VR・ロボットなどのサービスを複合的に連携し、DX化を実現するサービスです。観光客の集客から、接客・案内、データ分析、サービス開発まで活用できます。

対話型AIシステムも採用しており、観光地の情報を学習させることで、AIのアバターが観光客の質問に回答。リソースを抑えながら観光客の疑問を解消できますし、観光スポットやルートの案内もできます。

システムの導入からデータ収集、分析まで専門のスタッフがサポートをするので、一般的なシステム会社のように導入して終わりということがありません。知識やノウハウがないことで、次第に利用しなくなるというようなことも避けることができます。

さらに、オンライン接客のスタッフまでも提供しており、ワンストップでDX化を実現できるサービスとなっています。

『接客・受付業務を自動化、省人化するなら『接客オンデマンド』。AI対話からリモートツール、バーチャル空間制作まで、幅広く顧客対応のDX化を促進します。サービス資料を無料ダウンロードはこちら

まとめ

観光DXは、観光地を変える革命的な動きとして注目されています。デジタル技術の導入により、観光地の魅力を効果的に伝えることが可能となり、観光客の誘致や満足度の向上に役立ちます。ぜひ活用してみてください。

「接客オンデマンド」は、対話AIシステムやリモート接客、AR・VR、ロボットなどの接客ソリューションによって、観光地の魅力を最大限に引き出すことができます。ワンストップでDX化をすることができるので、別々のサービスを選定し、別途連携する必要がありません。DXによる効果もデータ化し、一元管理することで最適化をすることができます。