お問い合わせ
資料請求

column コラム

店舗巡回のメリットとは?取り入れる方法や選び方も解説!

店舗巡回

小売店などの各店舗を回る店舗巡回を取り入れることで、メーカーや販売会社はさまざまなメリットを得ることができます。ただ、店舗巡回には担当者を用意しなくてはなりませんが、人手不足でなかなか用意できないという企業も多いのではないでしょうか。

ここでは、店舗巡回を取り入れるかどうか検討している方に対して、店舗巡回のメリットや取り入れる方法、アウトソーシングをするときの会社の選び方などを解説します。

店舗巡回とは

まず、店舗巡回がどのような職種なのか、その仕事内容と店舗巡回が有効な業種を解説します。

店舗巡回の意味

「店舗巡回」は「ラウンダー」とも言われ、小売店などにおいて実店舗を周りながら、店頭の販促や売り場のメンテナンス、販売店スタッフへの説明・啓蒙などを行う仕事です。店舗を巡回しながらメーカー営業や販売会社の営業に代わって、売上向上施策を行うとともに、売り場や製品の管理を行います。

店舗では売り場の製品がメーカーが意図したとおりに陳列されなかったり、店頭のスタッフが製品のことを正しく理解していなかったりといったことがあります。そういった事態を防ぐためにラウンダーが店舗を巡回しながらチェックを行うとともに、メーカーの意図や製品情報を伝え、管理も行います。

店舗巡回の仕事内容

店舗巡回の仕事は、各店舗に対して啓蒙や情報共有、教育、管理を行うことです。

メーカーの提供する商品についての正しい情報を提供するとともに、本部の販促施策の伝達など、売り場担当者とのコミュニケーションを行います。また、担当製品のカタログ整理や補充、店頭の製品の清掃や管理、販促状況の確認など、売り場の管理も行います。さらに、店舗の担当者に対して売り場の交渉を行ったり、発注を促したりといった交渉なども行います。

競合の展示情報や価格、販促活動の内容の調査などを行い、現場の情報を本部に伝えるという場合もあります。

店舗巡回が有効な業種

店舗巡回は多くの店舗で用いられていますが、どのような業種で有効なのでしょうか。まず、店舗巡回は実店舗を持ちさまざまな商品を扱っている店舗で利用されることが多いです。そして、メーカーなどのように製品を作る企業の卸先の店舗を巡回します。

さまざまな店舗でラウンダーは用いられますが、主に下記のような小売店で利用するのが有効でしょう。

  • 家電量販店
  • スーパー
  • ドラッグストア
  • 百貨店
  • ディスカウントストア
  • コンビニ

また、店舗巡回は対象のエリアの複数の店舗を巡回して業務を行います。少ない店舗数しかなければ店舗巡回は必要ないので、多くの店舗に商品を提供する一定以上の規模の企業において利用されることが多いです。

店舗巡回のメリット

店舗巡回を取り入れることでどのようなメリットが得られるのでしょうか。

売上向上

店舗巡回によって、売上向上を実現できる可能性があります。

店舗巡回員は各店舗を周りながら売り場を管理します。店頭の商品の不足がないように調整するとともに最適な形で陳列しますし、店舗側と売り場の交渉なども行います。そして、販促物が効果的に置かれているかなどもチェックし、顧客に関心を引くような売り場づくりをします。このように店舗巡回は売り場の販売力を最大化するので、より売上を高められるでしょう。

また店舗巡回員は、店頭で接客や販売を行うスタッフに対しても製品の情報共有やセールストークなどについての教育を行うので、スタッフの販売力・提案力を高めることになり、売上の向上につながる可能性があります。

顧客満足度向上

店舗巡回によって顧客満足度を高めることできます。

店舗巡回員は各店舗を周り、それぞれの在庫状況をチェックしながら品出しを行い、欠品がないように商品の補充を行います。品切れや欠品があると機会を損失するとともにお客様の信頼を損ない、ブランドイメージを悪化させる可能性があります。

また、店舗巡回によって製品についての詳細な情報を提供するので店舗を訪れるお客様からの質問やニーズに寄り添った接客ができるようになるでしょう。セールストークなども教育することで、お客様に納得いただいた状態で購買を行っていただけるようになるはずです。このように、店舗巡回によって顧客満足度を大きく高められるでしょう。

コスト削減

店舗巡回を利用することでコスト削減が可能です。店舗巡回を自社の営業マンが行う場合には、全国各地の店舗を訪れるための交通費や出張費がかかります。店舗巡回であれば各地域のラウンダーが店舗を周るので、そういった費用を抑えることができます。

さらに、自社で店舗巡回員を雇用していると人件費という固定費がかかりますが、店舗巡回を活用すればそれらの費用を変動費にすることができます。必要なときに必要な分だけ依頼をすることができるので、無駄なコストを抑えることができるでしょう。

また、シェアードラウンダーという、複数メーカーを1人で対応するサービスを利用すればまとめて店舗巡回をしてもらえるので、より費用を削減できます。

品質向上

店舗巡回を利用することで、店舗におけるサービスの品質を向上することができます。店舗巡回員は各店舗を周り売り場のチェックを行い、販促物の設置も行うので、欠品なく商品を目立つように陳列することができます。さらに、店舗のスタッフへの商品説明、セールストークの教育なども行うので店舗におけるサービスの品質を高めることができます。

また、ラウンダーを利用することで本部の営業マンは店舗巡回の工数を別の業務に使うことができます。コア業務に注力することができるようになり、ブランド全体のサービスや戦略の見直しなどに時間を使うことができ、全体のサービス向上が期待できます。

店舗巡回を取り入れる方法

店舗巡回にはさまざまなメリットがありますが、店舗巡回を取り入れるにはどのような方法があるのでしょうか。

自社で採用

店舗巡回を取り入れるには、巡回をするスタッフを自社で採用することで行うことができます。

自社商品の知識の詳細まで理解していますし、効果的な販促の実施や店頭スタッフへのレクチャーなども行いやすいです。店舗巡回の人材を採用するためのコストが必要ですし固定費もかかってきますが、本部の戦略を迅速に反映できますし、店舗からの求めに対して細やかな対応が可能です。

取り扱い店舗が限られる企業や頻繁に新商品を頻繁に発表する企業、ブランドのイメージを徹底したい企業などに向いている方法といえるでしょう。

アウトソーシング

店舗巡回を取り入れるにはアウトソーシングを利用するのもおすすめです。ラウンダーサービスを利用することで、自社で採用を行わなくても気軽に店舗巡回を実施できるでしょう。

店舗巡回のアウトソーシングでは、自社の営業に代わって店舗を巡回し、売り場の確認や情報の伝達、教育、売り場交渉、施策提案などを行ってくれます。自社で雇用をしなくてすみますし、営業マンは店舗巡回に使っていた時間を有効に使えるようになります。また、アウトソーシングでは労務管理や業務管理などの工数や費用も抑えることができるでしょう。

店舗巡回には、「シェアードラウンダー」というサービスでは、同じエリアの複数の店舗、複数のメーカーを1人のラウンダーが巡回することで、さらにコストを抑えることが可能です。

店舗巡回のアウトソーシング先の選び方

店舗巡回のアウトソーシングを利用すれば多くのメリットが得られますが、アウトソーシング先はどのように選べばよいのでしょうか。

実績

店舗巡回のアウトソーシング先を選ぶときには実績を確認しましょう。店舗巡回はクライアント企業の情報や方針、施策を店舗に正しく伝え、販促を実行するとともに、店頭の管理をしなくてはなりません。そのためには、店頭の販売員への教育、売り場の交渉、販促の実行、効果の分析などを行う必要があります。

店舗巡回には多くのノウハウが必要になるので、実績のない企業では成果を出せない可能性があります。また、実績が豊富な企業であれば、業界や業種ごとのノウハウなども蓄積している可能性があり、より成果が期待できるでしょう。多くの企業が店舗巡回サービスを提供していますが、選定時には運営歴やどのような成果を出してきたかという実績を確認するようにしましょう。

対応エリア

店舗巡回のアウトソーシング先を選ぶときには、対応エリアもチェックするのがよいです。

店舗巡回においてエリアは重要な要素です。店舗巡回ではエリア内の店舗との関係値があるかどうかや実績、地域ごとのノウハウがあるかによって成果が変わってきます。

対象の店舗のあるエリアに対応しているか、そのエリアにどれくらいの店舗数があるのか、エリアでの実績があるか、そのエリアでの経験が豊富なラウンダーが担当してくれるかなどを確認したほうがよいでしょう。

サービス内容

サービス内容も、アウトソーシング先を選ぶときに大事な要素です。

ラウンダーを提供している企業のサービス内容は企業によって異なります。企業によっては、単発や短納期の依頼や小規模な業務、売り場の交渉や勉強会、競合の情報収集などに対応していないところもあります。

逆に、多くの業務をトータルに行ってくれるサービスもありますが、依頼する業務量が少ない場合などには割高となってしまいます。自社が行いたい業務がサービス内容に入っているか、希望するサービスを選択できるか、小規模な依頼にも柔軟に対応してもらえるかを確認したほうがよいでしょう。

研修・サポート体制

研修やサポート体制も、アウトソーシング先を選ぶときの重要な要素です。店舗巡回を行うスタッフは自社の情報を深く理解するとともに、店舗運営のノウハウを身につける必要があります。アウトソーシング先でこういった教育を行っているかというのは重要なポイントなので、教育体制を確認しましょう。

また、店舗巡回においてはレポーティングを行ってくれるか、設置先の店舗にいるスタッフからの難易度の高い質問に対する回答を行うサービスセンターなどがあるかなど、サポート体制についても確認しておいたほうがよいです。

まとめ

店舗巡回を利用することで、複数店舗の販促実施、教育、管理などを代行してもらえます。売上向上、品質向上、コスト削減など多くのメリットが得られるので、多くの店舗に商品を卸しているようなメーカーなどはぜひ検討してみてください。

ビーモーションでは店舗巡回のアウトソーシングサービスを提供しています。長年、家電量販店をはじめとする様々な店舗の支援を行ってきたことから、メーカーの営業に代わりきめ細かい店舗巡回を行うノウハウがあります。小規模な店舗から全国規模まで対応しており、スポットでの対応、幅広い調査や情報収集など、柔軟な対応が可能です。

シェアードラウンダーサービスも提供しており、複数メーカー、複数店舗に対して1人のラウンダーでの対応が可能です。コストを抑えながら店舗巡回を行うことができます。ぜひ一度ご相談ください。

ビーモーションのシェアードラウンダーサービスはこちら