お問い合わせ
資料請求

column コラム

効果的な店頭プロモーションの方法とは?施策一覧と成功事例を紹介

店頭プロモーション

「店頭プロモーションではどんな施策が効果的なのか?」「売上につながるプロモーション方法を知りたい」などと思っている人も多いと思います。店頭プロモーションは、ただ目立たせれば良いというものではなく、適切な施策を戦略的に行うとともに最適な会社に依頼しないと、失敗してしまう可能性があります。

そこでこの記事では、店頭プロモーションのメリットや施策、成功させるためのポイント、成功事例までを詳しく解説していきます。

店頭プロモーションとは?

まず、店頭プロモーションとはどのようなものかを解説しておきます。

店頭プロモーションの定義と目的

店頭プロモーションとは、店舗内やその周辺で実施される販促活動全般のことを指します。主に、来店した顧客に商品やサービスを認知・理解してもらい、最終的に購買へとつなげることが目的となります。

具体的には、POPや試食・試飲、サンプリング、デモンストレーション、イベントの実施、陳列・ディスプレイの工夫など、多種多様な手法が含まれます。これらはすべて、消費者の購買意欲を刺激し、店頭での購買決定を後押しするための手段です。

また、店頭プロモーションは「最後のひと押し」とも言われます。広告やSNS、Webマーケティングによって事前に認知された商品を、実際の購入へとつなげる決定的な役割を果たすのです。特に、衝動買いしやすい消費者や比較検討中の顧客にとって、店頭での情報提供や実体験は購買の決め手となることが少なくありません。

他の販促手法との違い

店頭プロモーションは、テレビCMやWeb広告、SNSマーケティングといった非接触型のプロモーション施策とは異なり、顧客と商品の接点が発生する場所で直接行われる点に大きな特徴があります。

マス広告やデジタル広告は、商品やブランドの認知拡大を主な目的としており、幅広いターゲット層に情報を届けるのに適しています。一方で、店頭プロモーションは、すでに購買意欲の高い顧客に対し、購入という行動を強く後押しする役割を果たします。

さらに、店頭プロモーションでは試飲・香り・手触りといった五感を活用した体験を通じて、消費者の感情や直感に訴えかけることが可能で、ブランドへの好意形成や記憶への定着といった、数値では測りづらい定性的な効果を生み出す点も他の手法との違いです。

店頭プロモーションのメリット

店頭プロモーションのメリットとはどのようなものでしょうか。

購買単価アップ

店頭プロモーションを実施することで、顧客1人あたりの購買単価を引き上げることが可能です。

購買直前の接点である店頭では、商品に対する関心が高まっている状態の顧客に対し、関連商品や上位モデルなどを提案しやすくなります。店頭プロモーションを通じて商品理解を深めてもらいながら、ついで買いやグレードアップ購入を促すことができるため、1回の買い物における支出額が自然と高くなるのです。

スタッフによる声かけや実演販売で商品の価値を訴求することで、もともと購入予定のなかった商品まで手に取ってもらえる可能性が高まります。もちろん、すべての顧客に効果があるわけではありませんが、体験を通じた訴求は単価アップに大きく寄与するでしょう。

ニーズ喚起

店頭プロモーションは、消費者の潜在的なニーズを喚起するうえで効果的な手法です。多くの消費者は、来店時に必ずしも明確な購買目的を持っているわけではありません。店頭プロモーションによって、商品を目立たせたり体験を提供したりすることで、消費者の中に眠っていた「欲しい」「使ってみたい」といったニーズを呼び起こすことができるでしょう。

例えば、マーケティング業界の調査によると、スーパーマーケットでの購買行動の約70%が店頭で決定されているとされています。これは、事前に購入を予定していなかった商品でも、試食コーナーやPOP広告、目立つディスプレイによって消費者の興味を引き、購買に至るケースが多いことを示しています。

店頭プロモーションは消費者の隠れたニーズを刺激し、購買行動を促すための有効なマーケティング施策といえるでしょう。

ブランド認知の強化

店頭プロモーションは、ブランド認知の強化に大きく貢献します。消費者が実際に商品に触れたり体験したりすることで、ブランドイメージが具体的に印象づけられます。店頭での視覚的な訴求や直接的なコミュニケーションは、単なる広告以上にブランドの認知度と好感度を高める効果があります。

また、新商品を店頭で実演販売すると、消費者は商品の特徴を理解しやすくなり、ブランドへの信頼感も増します。逆に、広告だけで情報を得た場合は、イメージが抽象的で記憶に残りにくい可能性があるでしょう。

このように、リアルな体験を伴う店頭プロモーションは、ブランドの存在感を強化する上で効果的なのです。

他社商品との差別化を図れる

店頭プロモーションによって、メーカーは他社商品との差別化を図ることができます。店頭での直接的な訴求や体験は、商品独自の魅力や特徴を消費者に伝えやすく、競合商品と明確に区別する手段になります。

例えば、似たような商品が多数並ぶ中で、実演販売や試用体験を提供することで、商品の使いやすさや品質の違いを消費者に実感させることができます。広告やパッケージだけでは差別化が難しい場合もありますが、店頭プロモーションによるリアルな体験は購入意欲を高める大きな要素となります。

店頭プロモーションは他社商品との差別化を明確にし、消費者の購買行動に強く影響を与える施策なのです。

消費者の反応を直接確認できる

店頭プロモーションでは、消費者の反応を直接確認できることが大きなメリットです。

実際の店舗で消費者と直接接触することで、商品の受け入れられ方や購入意欲の度合いをリアルタイムで把握できます。そのデータを販売戦略や商品開発に活かすことで、より効果的なプロモーション施策を立てられるでしょう。

例えば、試食やデモンストレーションを実施すれば、消費者の表情や声のトーンから好みや関心の度合いを察知できます。こうしたリアルな反応は、オンラインのデータ分析だけでは得られにくい貴重な情報です。店頭で得たフィードバックをもとに商品説明の改善や販促物の見直しを行うことが可能で、結果的に購買率の向上につながるはずです。

30年以上に渡る実績 販売・営業のプロが豊富に在籍 セールスプロモーションに特化し販売・営業、ラウンダー業務を支援。 売れる体制づくりをを実現します。

店頭プロモーションの施策9選

店頭プロモーションにはさまざまな方法があります。ここからは、店頭プロモーションの施策を紹介していきます。

1.デジタルツール

店頭プロモーションにおいては、デジタルツールの活用が効果的です。デジタルサイネージやタッチパネル端末、QRコード付きキャンペーンに加え、近年では対話AI接客ツールの導入なども進んでいます。

これらのツールは、商品情報を視覚的かつインタラクティブに伝えることで、消費者の興味を引きやすくなり、購買意欲の向上にもつながります。特にAI接客ツールは、顧客の属性や質問に応じて最適な商品提案やキャンペーン情報を案内できるため、スタッフが対応しきれない時間帯や混雑時にも、質の高い接客を維持できます。

例えば、アパレル店舗ではAIによるサイズ提案やコーディネート紹介を行うことができますし、それによって購買率が向上する可能性があります。このように、AIをはじめとするデジタルツールを活用することで、顧客体験を向上させると同時に、プロモーションの効果を最大化することが可能なのです。

ビーモーションのAI接客ツールはこちら

2.スタッフ派遣による接客強化

店頭プロモーションにおいて、販売スタッフの派遣も有効な施策のひとつです。特に新商品の発売時や期間限定キャンペーンなどでは、専門知識を持ったスタッフが接客にあたることで、商品理解を深めてもらいやすくなります。

スタッフによる直接の声かけやデモンストレーションは、消費者とのコミュニケーションを生み、商品の魅力をより具体的に伝えることができます。また、リアルタイムでの疑問解消や提案が可能なため、購買のハードルを下げる効果も期待できます。

このように、専門スタッフによる対面接客は、商品理解を深め消費者との信頼関係を築く上で有効なプロモーション手段といえるでしょう。ビーモーションではプロの販売スタッフの派遣を行っております。

ビーモーションの販売応援はこちら

3.割引セール

割引セールは、店頭プロモーションにおいてシンプルかつ即効性の高い施策です。価格訴求は消費者の購買意欲を直接刺激し、売上を一時的に大きく伸ばすことができます。

特に、新商品のお試し購入や在庫処分などは、短期間で販売数を増やしたい場面では効果的です。加えて、「期間限定」「本日限り」「数量限定」などの訴求を組み合わせることで、消費者の購買判断を後押しする希少性や緊急性を演出できるでしょう。

例えば、食品売り場での「2個目半額キャンペーン」やアパレル店舗での「まとめ買い割引」などは、客単価の引き上げと在庫回転率の向上に寄与します。また、デジタルサイネージと組み合わせて割引情報を表示すれば、視認性を高めてより多くの顧客に訴求できます。

4.クーポン

クーポンの配布は、来店促進や購買行動を引き出すための有効な店頭プロモーション施策のひとつです。特に、価格に敏感な層や初回購入者に対して強い訴求力を持ち、顧客との継続的な関係構築にも貢献します。

クーポンには「割引型」や「プレゼント型」「次回使える再来店促進型」など複数のタイプがあり、目的に応じて使い分けることが可能です。たとえば、初めて来店した顧客にその場で割引クーポンを配布すれば、購買ハードルを下げて購入につなげやすくなります。また、次回使えるクーポンを配布すればリピート率の向上も期待できます。

さらに、デジタル技術と組み合わせることで、スマートフォンに配信するモバイルクーポンや、QRコード読み取りによる即時発行なども可能です。こうした仕組みを活用すれば、利便性が高まり、若年層やスマホユーザーを中心に高い効果を得られるでしょう。

5.POP・販促什器

POPや販促什器は、店頭での視認性を高め、消費者の目を引くための重要なツールです。こういったツールを利用して商品の特徴やキャンペーン情報を明確に伝えることで、購買意欲を喚起し、購入決定を後押しすることができます。

たとえば、食品売り場では「新発売」「期間限定」「おすすめ」などのキャッチコピーが書かれたPOPを設置することで、来店者の関心を引きやすくなります。さらに、商品の陳列方法を工夫した什器を活用すれば、通常の棚よりも目立たせることができ、購買率アップにつながります。

近年はデジタルPOPの導入も進んでおり、動画やアニメーションによる動きのある訴求で、より多くの情報を短時間で伝えられるようになっています。

6.試食・サンプリング

実際に商品を手に取って体験してもらう試食・試飲やサンプリングは、商品への理解と興味を深める有効な手段です。特に食品や飲料、化粧品など、体験が購買の決め手になる商品で効果を発揮します。

新商品発売時に店頭で試飲を実施することで、顧客が味を確認でき、購入への心理的ハードルを下げられます。また、サンプリングは持ち帰り可能なため、来店時に購入しなかった顧客が後日購入につなげるきっかけにもなります。

スタッフが直接おすすめポイントを伝えることで、商品特徴や使用シーンがより具体的に伝わり、購買促進だけでなくブランドイメージの向上にもつなげることができるでしょう。

7.デモンストレーション・実演販売

店頭でのデモンストレーションは、商品の魅力を実際の使用場面を通じて伝える効果的なプロモーション施策です。特に家電製品やキッチン用品、化粧品など、使用感が購入判断に影響する商品で活用されています。

実演を通じて商品の便利さや性能を体感できるため、消費者の理解が深まり、自分でも使ってみたいという購買意欲を喚起します。さらに、スタッフによる説明と併せて行うことで、その場で疑問を解消し、即購入につながるケースも少なくありません。

8.イベント・抽選会

店頭で実施するイベントや抽選会は、来店動機をつくり出し、顧客の関心を高める強力なプロモーション施策です。例えば、「商品購入で抽選に参加」「○○円以上のお買い上げでキャンペーンに参加」といった形式は、購買意欲を高めると同時に来店客数や売上の増加を後押しします。特に、豪華賞品や期間限定の特典を用意すれば、話題性が高まりSNSでの拡散も期待できるでしょう。

また、季節イベントや周年祭に合わせたイベントは、既存顧客のリピート来店を促す効果もあります。子ども向けのワークショップや試食会、ゲーム要素を盛り込んだ企画などを組み合わせるとファミリー層の集客にもつながります。

体験型のイベントを取り入れることで楽しい買い物体験を提供でき、店舗やブランドへの好印象を醸成できるのです。

9.店舗装飾

店舗装飾は、来店客の目を引き、購買意欲を刺激する重要な店頭プロモーション施策です。

季節やキャンペーンに応じた装飾を施すことで、店内の雰囲気が一変し、特設コーナーへの誘導や商品の印象アップに繋がります。たとえば、バレンタインやクリスマス、ハロウィンなどのイベント時には、関連グッズやカラー統一などで世界観を演出することで、買い回りを促進できます。

また、装飾によって店舗全体のブランドイメージを強化することも可能です。装飾アイテムや販促物のデザインに一貫性を持たせることで、記憶に残りやすくなり、リピーターの獲得にもつながります。低コストで実施できるのもメリットで、のぼり、バナーなどを工夫するだけでも十分な効果を得ることができます。

効果的な店頭プロモーションを行うポイント

効果的な店頭プロモーションを行うためには、抑えておくべきポイントがあります。店頭プロモーションを行う前に、これらを必ずチェックしておきましょう。

ターゲットと目的の明確化

店頭プロモーションを成功させるためには、まずターゲットと目的を明確にすることが不可欠です。ターゲットを具体的に設定することで、効果的な訴求が可能となり、無駄なコストも削減できます。

例えば、若年層向けの商品なら、SNS連動や試飲イベントなど、ターゲットにマッチした手法を選びやすくなります。一方で、目的が曖昧だと、どの施策を選べばよいか、どんなメッセージを発信すべきか、どんなコミュニケーションを取ればいいかなどの判断が難しくなり、プロモーションの効果が薄れてしまう恐れがあります。

このように、ターゲットと目的を明確にすることが、効果的な店頭プロモーションを実現するための第一歩となるのです。

ブランドイメージとの整合性

ブランドイメージとの整合性を保つことも、効果的な店頭プロモーションには欠かせません。プロモーションの内容や表現がブランドの価値観やメッセージと一致していなければ、消費者に違和感を与え、ブランドの信頼を損なうリスクがあります。

例えば、高級ブランドであれば、過剰に派手な演出や安売り感の強いプロモーションは逆効果になることがあります。一方、カジュアルなブランドでは親しみやすさや楽しさを前面に出したプロモーションが効果的でしょう。

このように、ブランドの特性に合った訴求方法を選ぶことで、消費者の共感を得やすくなります。ブランドイメージと整合性のあるプロモーションを行うことが、顧客の信頼を築き、長期的なブランド価値向上につながるのです。

実施前後のKPI設定と効果測定

実施前後のKPI設定と効果測定も、効果的な店頭プロモーションに欠かせないポイントです。これにより、プロモーションの成果を客観的に把握し、改善点を明確にすることができます。

例としては、売上増加率や来店客数、試飲・試食の利用率、サンプリング数など具体的な数値目標を設定します。実施後はこれらの指標をもとに効果を分析し、狙い通りの成果が出ているかを評価しましょう。もし目標に達していなければ、施策の内容や展開方法を見直すことが重要です。

KPIの設定と効果測定を行うことで、店頭プロモーションの成果を最大化し、次回以降の施策にも活かすことができるでしょう。

30年以上に渡る実績 販売・営業のプロが豊富に在籍 セールスプロモーションに特化し販売・営業、ラウンダー業務を支援。 売れる体制づくりをを実現します。

店頭プロモーションの成功事例

店頭プロモーションを行うことで、多くの企業が集客力や売上の向上、ブランド認知の拡大といった成果を上げています。ここでは、実際の店舗で成功を収めたプロモーション事例をいくつか紹介します。

AI販売員で接客を効率化

家電メーカーのハイセンスジャパンでは、店頭プロモーションの一環としてAI販売員を導入しました。AI販売員は、デジタルディスプレイを通じて商品の特徴や使い方をわかりやすく説明するほか、顧客からの質問に対話形式でリアルタイムで答えることができます。

来店客はスタッフを待つことなく、興味のある製品情報をすぐに入手できるようになりました。さらに、AI販売員が顧客の購買意欲を高める接客を行うことで、店頭スタッフの負担軽減と同時に、売上向上にも貢献しています。AI販売員はビーモーション株式会社が提供しています。

量販店販売員のタブレット活用で接客差別化

コネクシオ株式会社は、家電量販店における販売員の接客力強化を目的として、タブレット端末を活用した店頭プロモーションを展開しました。販売員がタブレットを使うことで、商品スペックの比較や動画での説明、在庫状況の確認などをその場でスムーズに行えるようになりました。

顧客が求める情報を迅速かつ正確に提供でき、接客の質が大幅に向上。さらに、タブレットでキャンペーン情報や関連商品を提案することで、アップセル・クロスセルの機会を広げることにも成功しています。店頭スタッフの提案力を高めるだけでなく、他店との差別化を図る重要なプロモーション手段として効果を発揮しています。

体験を提供することでプロモーションを成功へ

イトーヨーカドー大森店では、「夏至カレー」の店頭プロモーションを実施しました。このプロモーションは、夏至の日にカレーを食べるという新しい季節習慣をテーマに、単なる商品販売ではなく、五感で楽しめる“体験型”の売場づくりに重点を置いています。

店頭では、ロボット「ペッパー」を活用した双方向コミュニケーションや、売場にカレーの香りを漂わせる嗅覚訴求を展開。さらに、カレーに合う野菜やスパイスの提案、レシピカードの配布、試食コーナーなど、来店者の購買意欲を高める工夫を随所に盛り込みました。

また、オウンドメディアやネットスーパーとも連携し、店舗に足を運べない消費者にも「夏至カレー」の魅力を発信。店頭サイネージではプロモーション動画を流し、オンラインでもトップバナーを使って訴求するなど、リアルとデジタルを融合させた統合型プロモーションを実施しました。こうした仕掛けにより、対象期間中のカレー・シチュー部門の売上は大森店が全店トップを記録するなど、大きな成果を生み出しました。

まとめ

店頭プロモーションは、消費者の購買意欲を刺激し、最終的な購入決定を後押しする重要な販促施策です。POPや試食、イベント、デジタルサイネージ、AI接客など、多様な手法を組み合わせることで、購買単価アップやブランド認知の向上、他社商品との差別化を図ることが可能になります。こうしたプロモーション施策を効果的に展開するには、現場で実際に接客を担う販売スタッフの質が非常に重要です。

ビーモーション株式会社では、こうした現場ニーズに応えるため、家電量販店やスーパーマーケット、ドラッグストアなどに向けた販売スタッフの派遣を行っています。単なる人材提供ではなく、商品の特性や売場の状況に合わせて教育されたスタッフが、商品の魅力を的確に伝え、接客を通じて購買行動を促進します。

キャンペーンスタッフの派遣にも対応しており、季節イベントや新商品のプロモーション、特設売場での短期集中施策などにも柔軟に対応可能です。店舗巡回を行い売場づくりや販促物の設置状況をチェック・改善するラウンダーも派遣しています。店頭プロモーションの提案や管理なども含め、ビーモーションは多角的なサポートを提供しています。ぜひ一度ご相談ください。

ビーモーションの販売応援、ラウンダーはこちら